ソフトトライアル

 

 

 

Last update 2008/05/03



索引はここです
 



アクセスカウンタ

(2000/12/6から)

バックナンバーはこちらです。


ソフトトライアル(2008/05/03)

--XenをCentOS 5.1で試す

1.環境
 OS:CentOS 5.1
 CentOS-5.1-i386-bin-1of6.iso〜CentOS-5.1-i386-bin-6of6.isoを
 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.1/isos/i386/
 などからダウンロードしてCDBurnXPなどでcdromに焼付け。
 別サイトから取得したCentOS-5.1-i386-bin-DVD.isoはDVDへの焼付けに何故か失敗。
2.CentOS 5.1のインストール
 開発ツールだけをパッケージとして選択してインストール。
3.Xenのインストール
 http://centossrv.com/xen.shtml
 を参考にしてXenをインストール(ゲストOSはCentOS 5.1)。
 /usr/sbin/xm listコマンドで
 2つのドメイン(Domain-0とCentOS5)が表示されました。
4.ゲストOSであるCentOS5からLAN内PCへのpingとインターネットへのpingにも成功しています。

ソフトトライアル(2008/01/18)

--MSMQをトライする

WindowsXPの環境でMSMQをテストしてみました。

1.Visual Studio 2005 Team Suiteのインストール
  1)jpn_vs_2005_VSTS_180_Trial.img(3.7GB)をMicrosoftからダウンロード(ADSLで約6〜7時間)
  2)拡張子imgをisoに変更
  3)フリーのCDBurnXPでFile→Write Disk from ISO image
DVDに焼付け
  4)
Visual Studio 2005 Team Suiteをインストール(DVDを読めるPCからリモートでインストール)
2.MSMQのインストール
  1)コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネント→アプリケーションサーバの詳細画面で
   メッセージキューを選択
3.
Visual Studio 2005 Team Suiteのヘルプ→メッセージキュー→チュートリアルに従って次の手順でテスト
  1)
Visual Studio 2005 Team Suiteを起動する
  2)コンピュータにメッセージキューを作成する
  3)ユーザインターフェースを作成する
  4)キューにメッセージを送信する
4.メッセージの確認
  3.4)で送信されたデータが管理ツール→コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→メッセージキュー→専用キューで表示される

 

ソフトトライアル(2007/06/07)

--Debian GNU/Linux3.1 (Sarge)をdynabook C7にインストール

1.CD-ROM(Debian GNU/Linux3.1)をダウンロード
  debian-31r3-i386-binary-1.isoをダウンロードしCD-ROMに焼き付け。
2.インストール
  1)
CD-ROMをセットしてインストール開始。
  2)boot:linux26を入力してカーネルバージョン2.6とした。
  3)APTの設定
   /etc/apt/sources.listは以下のように設定

        # deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.1 r3 _Sarge_ - Official i386 Binary-1 (20060905)]/ unstable contrib main
        deb http://security.debian.org/ sarge/updates main contrib non-free
        deb http://ftp2.jp.debian.org/debian sarge main contrib non-free
        deb-src http://ftp2.jp.debian.org/debian sarge main contrib non-free
        deb ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian sarge jma
        deb-src ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian sarge jma

3.sshのインストール
     apptitude install sshでインストール
4.ftpのインストール
  apptitude install proftpdでインストール
  この時、サーバ実行方法 standaloneを選択。


ソフトトライアル(2007/01/01)

--Java/struts/eclipse/JRun連動

1.環境
1)OS:Windows2003 Server
2)java:j2sdk1.4.2_08
3)JRun4.1:http://sirius.itfrontier.co.jp/jrun/download/index.cfmから
       JRun4 Developer for Windows 日本語版jrun-40-win-jp.zipをダウンロード
4)eclipse2.1

2.JRunインストール
1)JRunをc:\JRunにインストール
2)開発アプリケーション用フォルダーをc:\JRun\Servers\defaultの下にwebapplicationプロジェクトを作成
3)oracle JDBC用class12.jarをc:\JRun\Servers\libにコピー

3.eclipseの設定
1)webapplicationプロジェクトのプロパティ→Javaのビルド・パス→ライブラリ→外部JARの追加→C:\JRun\libにjrun.jarを追加。

4.debugの設定
1)デバッグイメージボタンの選択コンボ▼を押してDEBUGを選択し、MNPZ JRun Launcherにwebapplicationプロジェクト名を作成
2)デバッグ→webapplication名を選択するとデバッグが開始される。

5.webapplicationのJRunへの登録(デプロイ)
1)http://localhost:8000を開いてadminでログイン(admin名とパスワードは2.JRunインストール時に設定したものを使う)
2)JEEEコンポーネントでData Specification Confirmation Systemでc:\JRun\servers/default/webapplicationを登録
3)リソースでjdbcを登録

ソフトトライアル(2006/12/10)

--CentOs/eclipse/Tomcat/postgresSQL連動

1.環境
1)OS:CentOs4.3
2)java:j2sdk-1_4_2_03
3)ApacheAnt
4)httpd:httpd-2.0.52-22.ent.centos4
5)Tomcat:jakarta-tomcat-4.1.31
6)eclipse:eclipse-SDK-3.1.2
7)postgreSQL:postgreSQL 7.4.13

2.ファイルのダウンロード
1)CentOs4.3はhttp://www.centos.org/からisoファイルを取得
 CDROM焼き付けソフトで「CDイメージからCDに書き込む」を選択してブートCDを作成。
  インストールパッケージに「レガシーソフトウェアの開発」を含める。
  CentOSインストール時にpostgreSQLをすべて除外する。
2)java:j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.rpm
3)ApacheAnt:apache-ant-1.6.2-bin.tar.gz
4)httpd:以下のファイルをCentOs cdromから抽出しまとめてインストール。
 httpd-devel-2.0.52-22.ent.centos4.i386.rpm
 apr-devel-0.9.4-24.5.c4.1.i386.rpm
 apr-util-devel-0.9.4-21.i386.rpm
 pcre-devel-4.5-3.2.RHEL4.i386.rpm
5)Tomcat:
 jakarta-tomcat-4.1.31.tar.gz
 jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src.tar.gz
6)eclipse:eclipse-SDK-3.1.2-linux-gtk.tar.gz
 NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-gtk.zip
 NLpack1_FeatureOverlay-eclipse-SDK-3.1.1.zip
 tomcatPluginV3.zip
7)http://linux.tau.ac.il/CentOS4.3-updates/RPMS/から以下のファイルをダウンロード
postgresql-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-contrib-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-devel-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-docs-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-jdbc-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-libs-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-pl-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-python-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-server-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-tcl-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm
postgresql-test-7.4.13-2.RHEL4.1.i386.rpm

3.インストール
1)j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.rpmを任意のディレクトリにコピーし、
 rpm -Uvh j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.rpm
2)ApacheAnt:apache-ant-1.6.2-bin.tar.gz
 を/usr/loca/srcに置いて、
   tar zxvf apache-ant-1.6.2-bin.tar.gz
2)httpd:2.4)の4ファイルを任意のディレクトリに置いて
 rpm -Uvh *.rpm
3)jakarta-tomcat-4.1.31.tar.gz
 jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src.tar.gz
 を/usr/loca/srcに置いて、
 tar zxvf jakarta-tomcat-4.1.31.tar.gz
4)/etc/profileに次を追加
 export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_03
 export TOMCAT_HOME=/usr/local/src/jakarta-tomcat-4.1.31
 export ANT_HOME=/usr/local/src/apache-ant-1.6.2
 export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH:$ANT_HOME/bin
5)設定を生かすためにログアウトし再度ログイン
6)ApacheとTomcatの連動
   jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src.tar.gzを/usr/local/srcに置いて
   tar zxvf jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src.tar.gz
  cd  /usr/local/src/jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.2-src/jk/native2
  ./configure --with-apxs2=/usr/sbin/apxs --with-tomcat41=/usr/local/src/jakarta-tomcat-4.1.31
 make
 cp ../build/jk2/apache2/mod_jk2.so /usr/lib/httpd/modules/
 cp ../conf/workers2.properties /etc/httpd/conf

 /etc/httpd/conf/httpd.confの最後に以下を追加
 LoadModule jk2_module modules/mod_jk2.so

7)eclipse
@以下のファイルを/optに置く
 eclipse-SDK-3.1.2-linux-gtk.tar.gz
 NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-gtk.zip
 NLpack1_FeatureOverlay-eclipse-SDK-3.1.1.zip
 tomcatPluginV3.zip
Atar zxvf eclipse-SDK-3.1.2-linux-gtk.tar.gz
 unzip NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-gtk.zip
 unzip NLpack1_FeatureOverlay-eclipse-SDK-3.1.1.zip
 unzip tomcatPluginV3.zip・・・・結果を/opt/eclipse/pluginsにコピー
8)postgreSQL
  @2.4)のディレクトリで
    rpm -Uvh *.rpm
  A起動
   /etc/rc.d/init.d/postgresql start
  B/sbin/chkconfig postgresql on
  C設定
    vi /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf
    tcpip_socket = true
    を追加
    vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf
    最下行に次を追加
    host all all ・・・・・
9)jdbsの設定
  /usr/share/java/pg74.215.jdbc1.jarをclasspathに設定
  export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar:/usr/share/j
ava/pg74.215.jdbc1.jar

  cp /usr/share/java/pg74.215.jdbc1.jar $TOMCAT_HOME/common/lib/
  cp /usr/share/java/pg74.215.jdbc1.jar $JAVA_HOME/jre/lib/ext/
10)$TOMCAT_HOME/webapps/newapp/WEB-INF/web.xml ファイルを編集
 <init-param>
  <param-name>DSN</param-name>
  <param-value>jdbc/newapp_PG_DSN</param-value>
  </init-param>

4.Tomcatの起動設定
/etc/rc.d/init.d/tomcat4を作成し以下の内容をセット

#!/bin/sh
. /etc/rc.d/init.d/functions
case "$1" in
'start')
if [ -f /usr/local/src/jakarta-tomcat-4.1.31/bin/startup.sh ]; then
echo "Starting the tomcat service "
su - root -c "/usr/local/src/jakarta-tomcat-4.1.31/bin/startup.sh"
fi
;;
'stop')
echo "Stopping the tomcat service."
su - root -c "/usr/local/src/jakarta-tomcat-4.1.31/bin/shutdown.sh"
;;
'restart')
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
;;
esac
exit 0

5.eclipseの起動
 /opt/eclipse/eclipse

ソフトトライアル(2006/7/15)

--Dynamic DNSを設定

1.Dynamic DNS用のdomain名を取得 
  https://www.dyndns.com/account/login.html
  でアカウントを作ってdomain名を取得。
  今回はdyna-asn.homeunix.comを取得。
  対象サーバのOSはSolaris8。

2.ルータの設定
 1)ルータはメルコのBBR-4MG
  2)WAN設置→WAN側ネットワーク→WEB設定のポート番号を8080などに設定
  (これを80に設置してはいけない)
 3)ダイナミックDNS設定
  ダイナミックDNSサーバ:www.DynDNS.org
    ダイナミックDNSホスト名:取得したdomain名(今回はdyna-asn.homeunix.com)
  ダイナミックDNSユーザ名:ログイン名
  ダイナミックDNSパスワード:
 4)ネットワーク設定
  アドレス変換:www, ftpを設定
     www
     WAN側IPアドレス:ブロードステーションのWAN側IPアドレス
        
プロトコル:HTTP(TCPポート:80)
           LAN側IPアドレス:192.168.11.xxx
           LAN側ポート:TCPポート:80
     ftp
     WAN側IPアドレス:ブロードステーションのWAN側IPアドレス
        
プロトコル:HTTP(TCPポート:20, 21)
           LAN側IPアドレス:192.168.11.yyy
           LAN側ポート:TCPポート:20, 21

3.ddclient(ダイナミックDNSクライアントの位置をwww.dyndns.comサーバに知らせるソフト)の設定
  1)
www.dyndns.comからddclientをダウンロード
 2)/usr/sbin/ddclientにコピーし実行ファイルとして設定。

4.cronの設定
 EDITOR=vi
 export EDITOR
 crontab -l #見る
 crontab -e #編集
/etc/init.d/cron stop 
/etc/init.d/cron start 
/var/cron/logにログが出る

ソフトトライアル(2006/4/20)

--eclipse/Tomcat/cvsntの連携

[1] cvsnt/eclipse/tomcatインストール/設定
環境
  Windows2003 ServerまたはWindows2000 Server
 jsdk 1.4.2_10
 eclipse 3.0.1
 Tomcat 4.1.24
 tomcatPluginV3
 jasperDebugPatchV4.1.24.zip
0.準備
 1)サービスでoracleインスタンスを手動に設定/停止
 2)webapplicationとconf\server.xmlをバックアップ
 3)tomcatをuninstall
 4)eclipseを削除
1.j2sdkをインストール
 1)環境変数JAVA_HOME設定
 2)PATHの先頭にパスを追加 %JAVA_HOME%\bin→oracleを後でインストールしたときはこれを先頭に持ってくる。
2.tomcatインストール
 1)ディレクトリはC:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1
 2)ポートは8082
 3)サービスのApache Tomcat 4.1を停止/手動に設定
3.eclipseとtomcatPluginのインストールと設定
 1)eclipseはc:\app301\eclipse
 2)tomcatPluginV3.zipを解凍しC:\app301\eclipse\pluginsに保存
 3)jasperDebugPatchV4.1.24.zipを解凍しC:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\classesに保存
 4)eclipse最初の起動時にワークスペースのデフォルトフォルダにC:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\webappsを指定する。
 5)elcipse→ウィンドウ→設定→Tomcatでバージョン4.1、
  TomcatホームをC:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1に設定
4.CVSNTのインストール
 1)cvsnt-2.5.02.2115.msiを実行してインストール
 2)c:\cvsrepo\CVSROOTディレクトリを作成
 3)CVSNTコントロールパネルを表示、Repository configurationでc:/cvsrepoを追加
  4)CVSNTコントロールパネルのCompatibility Optionsで次のオプションを設定(CVSNT clients, Non-CVSNT clients共)
  ・Respond as cvs 1.11.2.to version request
     ・Emulate '-n checkout'bug
 5)環境変数CVSROOT=C:\cvsrepoを追加
 6)ユーザ/パスワードを追加
     cvs passwd -a -r Administrator admin
 7)救済手段:@チーム→コミットなどに失敗したらチーム→切断でcvsレポジトリと切り離す。
  ARepository configurationで/cvsrepo1などの新rootを作成しそこにチーム→プロジェクトの共用でプロジェクトをチェックインする   (前に作成したリポジトリは使えないと思われる)。
5.C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\webapps\webapplicationフォルダを作成
6.1)webapplicationプロジェクトをTomcatプロジェクトでC:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\webapps\webapplicationフォルダに作成
    2)webapplicationをインポート(.classpth, .cvsignore, .project, .tomcatpluginとwebapplication直下のjarファイルのチェックをはずす)
7.C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\libに必要なjarを追加
8.ビルドパス
 1)webapplicationプロジェクトのプロパティ→Javaのビルド・パス→ライブラリ→外部JARの追加→C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\lib下のjarファイルをすべて選択し「開く」。ただしservlet.jar, jasper-runtime.jarを除く
 2)JARファイルの追加 webapplication/WEB-INF/lib下の全てのjarファイルを選択
「OKボタン」

[2] プロジェクトのチェックイン(eclipseプロジェクト作成後)
1.webapplicationプロジェクトを選択、右クリック→チーム→プロジェクトの共用

[3] プロジェクトのチェックアウト
1.CVSレポジトリー・エクスプローラで「CVSレポジトリーの追加」ボタンを押す。
  ホストにはIPアドレスを入力。リポジトリ・パス:/cvsrepo1、ユーザ:admin、パスワードなどを入力。
2.CVSレポジトリー・エクスプローラのwebapplicationを選択し、右クリック→チェックアウト
3.ビルドパス
 1)C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\libに必要なjarファイルを追加
 2)webapplicationプロジェクトのプロパティ→Javaのビルド・パス→ライブラリ→外部JARの追加→C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\lib下のjarファイルをすべて選択し「開く」。
 3)JARファイルの追加 webapplication/WEB-INF/lib下の全てのjarファイルを選択
「OKボタン」

[4] リポジトリとの共有化
1.(必要なら)他のPCで作成したプロジェクトを上書きインポート
2.プロジェクトを右クリック→チーム→リポジトリと同期化
3.チーム→更新....リポジトリの修正とバッティングすればここで、両ソースが表示される。
4.チーム→コミット

[5] 変更履歴
チーム→コミットの際に入力するコメントとともに、変更履歴がCVSNT内のソースに残されます。

ソフトトライアル(2005/12/18)

--VBScriptのデバッグログ

ASPのVBScriptのデバッグでは通常response.writeでログをブラウザに表示します。
しかし、ブラウザに表示できない場合もあります。こんなときデバッグログをファイルに出力
することもあります。こんなコードでログを作ることができます。

デバッグ関数
Sub debug(strdebug)
dim debugpath
dim objTextFiledbg
dim strTmpdbg
dim objFSOdbg

debugpath = "C:\Inetpub\仮想ディレクトリ名\" & "debug" & "\debug"
Set objFSOdbg = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objTextFiledbg = objFSOdbg.OpenTextFile(debugpath, 8, 1)
strTmpdbg = Right(date, 5) & " " & time & ":" & strdebug
objTextFiledbg.writeline(strTmpdbg)
objTextFiledbg.Close
Set objTextFiledbg = Nothing
Set objFSOdbg = Nothing
End Sub

ソフトトライアル(2005/09/20)

--perlによるWebアプリ作成で気をつけたこと

1.LFコードの扱い
 ブラウザからPOSTで取得した文字列にLFコードが混じることがあります。
 例えば、テキストエリアで

 あいうえお[改行]

 と入力すると

 "あいうえお^M"

 のようになります。この^Mを<br>などに変換したいことがあります。
 サーバがLinux、クライアントがWindowsの場合、
 $code =~ s/\x0D/<br>/g;
 とすれば、変換することができます。\x0Dが^Mを表します。

2.CGIでのファイル生成の設定
 CGIでファイルを生成することが必要になることがあります。
 この場合、cgi-binディレクトリのファイルモードを755とすると解決します。
 ディレクトリとファイルの所有者は通常ftpのユーザ名にしておくとよい場合が多いようです。
 cgi-bin内の生成ファイルの所有者はがrootなどになっていては、うまく動きません。

3.複数選択
 <select multiple>を使って複数のoptionを選択したい場合、
 よくあるこんなコードでは複数選択が消えてしまいます。
 この場合、$bufferに取得文字列が無傷で残っていますから、
 複数選択が必要な場所で、こんなコードで処理します。

4.perl -wc cgiソース
 コンパイルエラーを表示してくれます。

5.euc→sjis変換の制約
 &jcode::convert(*line, 'sjis', 'euc')は$lineがすべて全角に変換されていなければsjis変換されません。

------------------------------------------------------------------
if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") {
read(STDIN, $buffer, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}else{
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
}
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach (@pairs) {
($name, $value) = split(/=/,$_);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$FORM{$name} = $value;
}

------------------------------------------------------------------
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach (@pairs) {
($namepair, $valuepair) = split(/=/,$_);
$valuepair =~ tr/+/ /;
$valuepair =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$FORM{$namepair} .= (defined $FORM{$namepair}) ? "," . $value : $value; 
}

ソフトトライアル(2004/07/17)

--DynabookSS3480にFedora Core1をネットワークインストール

FD、CDROMともに無いためPXEを使ってインストールしました。

インストール元のサーバ(Fedora Core1)の設定は次の通りです。
1.DHCPの設定
 1)/etc/dhcpd.confでドメイン名とIPアドレスを設定。内容はこちらです。
 2)/etc/rc.d/init.d/dhcpd start
 3)
chkconfig dhcpd on
2.TFTPの設定
 1)tftp-server-0.36-2.i386.rpmをSpeakEasy.Rpmfind.Net Serverから取得してインストール。
 2)/etc/xinetd.d/tftpの設定。内容はこちらです。
  3)/etc/rc.d/init.d/xinetd restart
3.NFSサーバの設定
 1)/etc/exportsを次の通りに書き換えます。
  /usr/local/exports *(ro) 
 2)chkconfig nfs on ; /etc/rc.d/init.d/nfs start
4.ブートイメージをコピーします。
 1)/tftpboot/pxelinux.cfg/defaultの設定。内容はこちらです。
  Dynabookを PXEブートしたときに、"boot: "プロンプトのときに、"label"で設定してある fedora をタイプすれば、インストーラが起動されます。
 2)Fedora Core1のCDROM disk1からブートイメージをコピーします。
     cp $CDIMAGE/images/pxeboot/vmlinuz /tfpboot/vmlinuz.fc1
     cp $CDIMAGE/images/pxeboot/initrd.img /tfpboot/initrd.fc1.img
 3)pxelinux.0を配置します。
  http://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/から syslinux-1.72.tar.gzをダウンロードし、
  適当なディレクトリで解凍&展開後、得られた pxelinux.0を /tftpbootディレクトリにコピーします。
    tar zxvf syslinux-1.72.tar.gz
    cp syslinux-1.72/pxelinux.0 /tftpboot/
5.Fedora Core1のCDROM disk1、2、3を全てコピーします。
  cp -rp /mnt/cdrom/* /usr/local/exports

DynabookSSの起動。電源投入時「N]キーを押します。DHCP→PXEの順で起動され、インストールが始まります。

参考リンク
http://www1.jpn.hp.com/products/software/oe/linux/support/doc/general/install/pxelinux_redhat.html
http://www.may.sakuraweb.com/~zaki/note/lib_fedora.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0631.html

設定ファイル
---/etc/dhcpd.conf----------------------------------------
ddns-update-style interim;
ignore client-updates;
deny bootp;

option domain-name "xxxxx.jp";
option domain-name-servers 192.168.xxx.xxx;

option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 7200;
max-lease-time 7200;

option routers 192.168.xxx.xxx;
option broadcast-address 192.168.xxx.255;

filename "pxelinux.0";
server-name "DHCPServer";

subnet 192.168.xxx.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.xxx.xxx 192.168.xxx.xxx;
}

---/etc/xinetd.d/tftp----------------------------------------
service tftp
{
    socket_type = dgram
    protocol = udp
    wait = yes
    user = root
    server = /usr/sbin/in.tftpd
    server_args = -c -s /tftpboot
    disable = no
    per_source = 11
    cps = 100 2
}

---/tftpboot/pxelinux.cfg/default------------------------------
default fedora
deley=20
prompt
timeout=150

label fedora
kernel vmlinuz.fc1
append load initrd=initrd.fc1.img devfs=nomount

---/tftpboot/pxelinux.cfg/default------------------------------

ソフトトライアル(2004/05/28)

--POSTFIX/LDAP/DNSのインストールと設定

Fedora core 1ベースでメール関連3ソフトを連動させました。

1.DNS
1)named.conf→/etc
2)resolv.conf→/etc
3)foo.jp.db, 1.168.192.in-addr.arpa.db, 190.1.168.192.in-addr.arpa.db
→/var/named
4)/etc/rc.d/init.d/named start, reload
 chkconfig named on

2.BerklyDB4をインストール
  http://www.sleepycat.com/

からv4.1.25とパッチをダウンロードしてインストールします。v4.2はだめ。

3.OpenLDAPをインストール
1)openldap-server, openldap-clientをfedora core disk3のrpmでインストールします。
2)slapd.conf, ldap.conf→/etc/openldap
3)DBは/var/lib/ldap/に作成するように設定。
4)openldapの起動
  /usr/sbin/slapd 
5)ldifファイルのディレクトリに移動し
ldapadd -x -D 'cn=manager,dc=net-com,dc=jp' -w secret -f XXXX.ldif
今回はtop.ldif, people.ldifでユーザ追加。

4.postfixをインストール
1)postfix user, maildrop group, postdrop groupを追加
  useradd -M postfix
  groupadd maildrop
  groupadd postdrop
2)sendmailの停止
/etc/rc.d/init.d/sendmail stop
  chkconfig sendmail off
  mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.OFF
  mv /usr/bin/mailq /usr/bin/mailq.OFF
  mv /usr/bin/newaliasses /usr/bin/newalisasses.OFF
  chmod 755 /usr/sbin/senfmail.OFF
3)ldap停止
  pkill -x slapd
4)postfix-2.1.1.tar.gzを
 http://www.postfix.org

からダウンロード。
  cd postfix-2.1.1
  make tidy
  make makefiles CCARGS="-I/usr/include -DHAS_LDAP" \
 >AUXLIBS="-L/usr/lib -lldap -llber"
  make
  /bin/su -c "make install"

5)/etc/postfix/main.cfの設定
  main.cf→/etc/postfix
6)virtual domainの設定
  /etc/postfix/virtualに仮想ドメインを追加
  postmap /etc/postfix/virtual
7)qpopperのインストール
 ftp://ftp.qualcomm.com/eudora/servers/unix/popper/

からダウンロード。
  cp /usr/local/src/qpopper4.xx/popper/popper /usr/local/sbin
  設定ファイルpopper→ /etc/xinetd.d
  /etc/rc.d/init.d/xinetd restart
8)postfix起動
  /usr/sbin/postfix start
9)ldapの確認
  postmap -q saito ldap:myldaptag

尚、設定ファイルはこちらです。

参照資料:
POSTFIXメールサーバの構築 ASCII出版 ISBN4-7561-4051-3
LDAP 設定・管理・プログラミング O'Reilly ISBN-274-06550-2
http://solaris.bluecoara.net/servers/ldap/
http://www.linuxjournal.com/article.php?sid=6266
http://acorn.zive.net/~oyaji/mail2/smtp-redhat.htm


ソフトトライアル(2004/3/20)

--RedHat7.1をインストールし、カーネルを2.4.18に再構築

1.RedHat7.1のインストール
参考リンク:http://www.devdrv.co.jp/linux/install-redhat71.htm

インストール→カスタムシステムを選択して、以下の設定をチェック
・プリンタ・サポート
・X Window システム
・GNOME
・メール/WWW/ニュースツール
・DOS/Windows 接続
・マルチメディア・サポート
・ラップトップ・サポート
・ネットワーク接続ワークステーション
・Annonymous(匿名) FTP サーバ
・Web Server
・ネットワーク管理ワークステーション
・著作 / 出版
・Emacs
・開発
・カーネル開発
・ユーティリティー
・個々のパッケージを選択

個々のパッケージの選択
アプリケーション→システムから、以下の2つを選択してチェックを行います。
・gnome-linuxconf
・linuxconf

2.kernel-2.4.18で再構築
 参照リンク:http://www.devdrv.co.jp/linux/kernel-redhat71.htm

linux-2.4.18.tar.gzを/usr/srcにダウンロードし、展開後以下のコマンド処理を行います。

# cd /usr/src/linux-2.4.18
   ここでMakefileを修正
   EXTRAVERSION=-mser
# make mrproper
# make xconfig
   「Load Configuration from File」で
   /usr/src/linux-2.4.2/configs/kernel-2.4.2-i686-smp.config
   を選択し、「Character devices」の
   「Standard/generic (8250/16550 and compatible UARTs) serial support」の項目を、
   「y」から「m」に変更。
# make dep
# make clean
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
# cp -p System.map /boot/System.map-2.4.18
# cp -p arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.18
# cd /boot
# rm vmlinuz System.map
# ln -s vmlinuz-2.4.18 vmlinuz
# ln -s System.map-2.4.18 System.map
# mkinitrd initrd-2.4.18.img 2.4.18-mser
# cd /etc
# vi lilo.conf
   ここでlilo.confはこちらを参照。
# lilo -v


lilo.confは次の通り。
-------------------------------
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
message=/boot/message.ja
lba32
default=linux18

image=/boot/vmlinuz-2.4.18
label=linux18
read-only
root=/dev/hda2
initrd=/boot/initrd-2.4.18.img

image=/boot/vmlinuz-2.4.2-2
label=linux
read-only
root=/dev/hda2

other=/dev/hda1
optional
label=win

ソフトトライアル(2003/12/31)

--CQ RISC 評価キット/SH-4を試す

CQ RISC 評価キット/SH-4を入手し、PARTNER-J SH4 スターターキットをインストール。以下のテストを実施。
1.Cおよびアセンブラのソースをgccでコンパイル。execGCCの中でコンパイル/リンクを行う。DOSプロンプトではコンパイルできないことに注意。
2.JTAGを接続してデバッグ(ブレークポイント、インスペクト、ウォッチ式)を確認。Cおよびアセンブラーのデバッグも確認。
3.テストしたサンプルは次のとおり。
 @タイマー割り込み処理
 ALED点滅。
 BRS232-C入出力処理。

ソフトトライアル(2003/11/24)

--Windows CE .NETを試す

1.ダウンロードソフト
 1)Windows CE .NET Version 4.2 評価版ソフトウェア
 2)eMbedded Visual C++ 4.0
 3)eMbedded Visual C++ 4.0 SP2
 4)Microsoft Standard SDK for Windows CE .NET
 5)Microsoft POCKET PC 2003 SDK
 6)MicrosoftからプロダクトIDを取得(Windows CE .NET Version 4.2 評価版ソフトウェア、eMbedded Visual C++ 4.0)。
 7)ActiveSync3.7
2.インストール
 1)Windows2000+SP4をインストール
 2)Windows CE .NET Version 4.2をインストール
 3)eMbedded Visual C++ 4.0 + SP2をインストール
 4)Microsoft POCKET PC 2003 SDK
 5)ActiveSync3.7をインストール
3.Welcome to Microsoft Windows CE .NETのPlatform Builder Tutorialsをテスト
 1)Tutorial: Using Platform Builder with the Emulatorのテスト
  エミュレータ上のOSをデバッガーを使ってデバックすることを確認しました。
 2)Tutorial: Using Platform Builder with a CEPC(x86ベースのハード開発プラットフォーム)のテスト
  @CEPCのOSイメージを作成
  ACEPCの起動FDを作成
  BCEPCとの接続をセット
  CCEPCソフトのデバッグ
  DCEPCのアプリケーションの実行
 3)Tutorial: Creating a Feature and Adding It to a Platformのテスト

Tutorialでテストした範囲では、OSがかなり安定しているという印象を持ちしました。

ソフトトライアル(2003/11/22)

--Eclipse SDK 2.1.1でWebアプリを試す

バージョンが上がって、Webアプリの機能がどの程度向上したかを試しました。

Java、JSP、TOMCATの組み合わせで、デバック用ブレークポイントが効くことを確認しました。
注意点は次の2点です。
1.TOMCAT_HOMEを環境変数に登録することを忘れないこと。
2.jarファイルのコピーは次の手順で行う。
  @プロジェクトにjarファイルをインポート
  Aプロジェクトのクラスパスにjarファイルを追加する。

参考資料:Eclipse導入ガイド改訂版 宮本信二他著 出版:ソフトバンク ISBN4-7973-2504-6

ソフトトライアル(2003/2/15)

--Dynabook C7にWindows2000をテストインストール

Dynabook C7(Celeron1.2GHz、メモリ256MB、HDD30GB、液晶12.1"、2.1Kg、WindowsXP版)にWindows2000をインストールしてみました。注意点は以下の2点です。

1.グラフィックアクセラレータ:
トライデント社の下記サイトからBLADE T16/T64/XPドライバWIN-2K.EXEをダウンロードしてインストール。
http://www.tridentmicro.com/site/godrv.asp?dest=drvdown&newsid=11&lastid=4

2.LAN PCカード(今回はcorega FEtherUCB-TXD)を購入してドライバをインストール。

ソフトトライアル(2002/11/10)

--Laser5 Linux7.2expにSunONEとJBuilder7をインストール--

1.久しぶりにLinuxをインストールしてみました。
1)Laser5 Linux7.2expは日経Linux2002.2号の付録cdromを使いました。
2)NIC(3ComEtherLink XL10/100)とビデオカード(ATI RAGE 128)を問題なく認識していました。
LinuxのインストールがWindowsに近づいてきた印象を持ちました。
3)KDEのツールも使えました。

2.SunONEとJBuilder7のインストール
1)それぞれのサイトからダウンロードしてインストール。
2)SunONEのインストールはJVM not foundエラーを防止するために、
./fft_ce_linux.bin -is:javahome /usr/java/j2sdk1_4_01
としてインストールしました。
3)JBuilder7のドキュメントとサンプルプログラムのインストールではエラーが起きました。
4)SunONEとJBuilder7の基本動作の確認は成功でした。

ソフトトライアル(2002/4/1)

--Visual Studio.NETでASP.NETのデバッグ--

テストの目的:Microsoft Visual InterdevによるWebアプリケーション開発は、デバッグ効率が良くない印象を受けました。.NETで改善されているかどうかを確認しました。

1.Windows2000Serverをインストール
 1)ブート用FDを作成して、C:ドライブに20GB確保してインストール。
2.Microsoft Visual Studio.NETをインストール
3.ASP.NETの例題でデバッグ機能をテスト
 1)参考資料の第14章のFirstWebApplicationを
   http://xxxx/FirstWebApplicationに作成(xxxxはサーバのコンピュータ名)。
  2)IISでFirstWebApplicationの仮想ディレクトリを設定。
 3)デバッグ・メニュー→プロセスを開き、aspnet_wp.exeを選択して「アタッチ」。
 4)Common Language Runtime,Microsoft T-SQL,NativeをチェックしOKをクリック。
 5)ブレークポイントを設定
 6)ブラウザを開き、http://xxxx/FirstWebApplicationをアドレスにセットしてスタート。
 7)ブレークポイントが効いて停止、クイックウォッチも正常に動作しました。
  処理にやや時間がかかる印象がありました。
  8)trace機能も正常に動作していました。

参考資料:「C#.NETプログラミング上下」ANDREW TROELSEN著 出版 翔泳社

ソフトトライアル(2002/1/14)

--Windows版Texをインストール--

Texの利用目的:
仕様書をhtml形式で作成することが多くなっています。参照を自在にできるようにして仕様書を見やすくするためです。html形式の資料はMicrosoft FrontPageやNetscape Composerで作成するのが普通ですが、ブックマークや参照が増えてくると作成速度が遅くなります。これらのソフトでページ数の多い仕様書を作成することは実用的でありません。
Texで仕様書を作成してhtml形式に変換すれば高速処理できます。Texを覚えなければなりませんが、これはあまり手間のかかることではありません。

次の説明に従ってインストールします。
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html

1.ダウンロードファイル
1)簡易installer のダウンロード
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/tex/ptex-win32/WEB2C7.3/texinst733.zip
texinst733.zipはd:\usr\localに置きました。

2)Texファイルをダウンロード
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c73.html
の最小インストール、標準インストールおよびフルインストールで指定されているファイルをすべてダウンロードします。今回は、
d:\tempディレクトリ
にすべてのファイル置きました。

2.インストール
1)texinst733.zipをd:\usr\localに解凍

2)コマンドプロンプトで
> d:
> cd usr\local
> texinst733 d:/temp
でインストールされます。

3)環境変数の設定
・pathにd:\usr\local\binを追加
・TEXMFCNFの定義 D:\usr\local\share\texmf\web2c
・TEXMFMAINの定義 D:\usr\local\share\texmf

3.texinfoファイルの作成
D:\usr\local\share\texmf\doc\texinfo\texinfo.html
の説明に従って
Sample.texi
ファイルを作成します。

4.htmlファイルの作成
コマンドプロンプトで
> makeinfo --html Sample.texi
とすると
Sample.htmlが作成されます。

 

ソフトトライアル(2001/8/17)

--Solaris8をインストール--

Solaris8メディアキットを使って行ったインストールの手順は次の通りです。

1.HDD, Video Card, NICの変更
1)29GB HDDをPrimary Masterに設定。
2)Video Cardを
Matrox MGA Millennium G400 SingleHead AGP 16MBに差し替え。Solaris好みのVideo Card。
3)NICとして3Com FastEtherLink XL PCI TX(3C 905B-J-TX)を追加。これもSolaris好みのNIC。

2.WindowsNTをインストール
1)Microsoft ATAPI Service Pack 4 IDE Driverを使ってWindowsNTをインストール後、ServicePack 5をインストール。
    WindowsNT用のパーティション2GBをNTFS型で確保。FATでは動きませんでした。
2)新Video Cardと新NICをインストール。

3.Solaris用HDD領域の確保
1)LASER5 Linux6.2のfdiskを使って、15GB確保。この領域はLinux swap領域としました。
2)Slackware-3.5のfdiskでは大容量の領域を認識できませんでした。

4.Solaris8のインストール
    資料の手順に従って初期インストールができました。

参考資料:Solaris8-サーバ構築ガイド- 井上亜潮著 出版社 秀和システム ISBN4-7980-0098-1 C3055

 

ソフトトライアル(2001/6/10)

-- ADSL - ルータ - LANでインターネット(OCN・ホスティングサービス)を動かす。--

      HUB -- ルータ -- ADSLモデム ---- OCNホスティングサービス
PC -  |
PC -  |
PC -  |

ルータはcorega BAR SW-4P
ADSLモデムはNTTのADSLモデム NU

設定方法は次の通りです。

1.機器の接続:ルータに添付してあるCDROMの\Program\doc\UserManual.pdfの7ページの接続図に従って接続します。
  これだけで、
ルータcorega BAR SW-4PがIPアドレス192.168.1.1を持つDHCPサーバになります。

2.PCのWindowsのコントロールパネル→ネットワークでTCP/IPで「DHCPサーバからアドレスを取得する」を設定します。
  DNSの検索順序にIPアドレスを設定してあれば削除します。

3.ブラウザを立ち上げてアドレスにhttp://192.168.1.1を入力します。

4.ネットワークパスワード入力画面が表示されます。「ユーザ名」にrootを入力、パスワードは入力せずOKとします。

5.クイック設定でPPPoEを選択します。OCNホスティングサービスはこれを使っているようです。

6.ユーザ名はOCNから認証IDとしてもらった、xxxxxx@yyyyy.ocn.ne.jpを入力
    パスワードは認証パスワードとしてもらったものを入力。
  サービスは任意の文字列を入力。
    DNSサーバは「マニュアル設定」とし、DNSアドレスにはOCN指定のIPアドレス2コを入力。
    「設定」ボタンを押すと設定が完了しました。
   念のため、「状態」ボタンを押し、「接続」ボタンを押すと接続が確認されました。

各PCについて2〜6の設定を行い、すべてのPCがインターネットに接続され、LANも正常に動きました。

 

ソフトトライアル(2001/5/1)

--sambaを動かす--

Vine Linux 2.1でsambaを動かしてみました。PDC型のWindowsNT Serverを動かしているLAN上でsambaを使えるように設定しました。
Vine Linux 2.1をインストールするとsamba2.2.17がインストールされます。設定手順は次の通りです。

1.最も簡単なsmb.confを設定してsambaが動くことを確認します。
1)/etc/smb.confを次のように設定します。

[global]
    workgroup = yyyy
    security = share
[public]
    path = /tmp
    public = yes

注)yyyyはWindowsNT Serverのドメイン名。

2)テスト起動
/usr/sbin/smbd -D
/usr/sbin/nmbd -D

3)動作確認
/usr/bin/smbclient -L localhost

rootのpasswordを入力するとsambaのサーバ名やworkgroup名が表示されます。

4)要求時に起動させる設定
/etc/inetd.confに次の2行を追加します。

netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/sbin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/sbin/nmbd nmbd

5)クライアントの登録
(1)WindowsNT Serverのドメインユーザマネージャを使ってtestuserを追加します。
(2)linuxユーザを登録してパスワードを設定します。
  useradd -g users testuser
    passwd
(3)sambaユーザを登録してパスワードを設定します。
  /usr/bin/smbpasswd -a testuser

2.誰でも使えるような設定
1)/etc/smb.confを次の通り設定します。

[global]
workgroup = yyyy
security = share
encrypt passwords = yes
[testuser]
path = /home/testuser
writeable = yes
browseable = yes
guest only = yes
guest account = testuser

注)yyyyはWindowsNT Serverのドメイン名。

以上でWindows95、WindowsNTからLinuxにアクセスできました。

参考資料:Samba2.0によるWindowsネットワーク構築入門 浅野理森著 技術評論社出版
       ISBN4-7741-0805-7 C3055
  

ソフトトライアル(2001/4/28)

--Vine Linux 2.1でネットワークを動かす・・・面倒になっています--

ne2000互換のLANボードをVine Linux 2.1が自動認識しません。そこで、PLANEX社のFNW-9802-Tを購入し、
添付FDDのLinux.txtに従って動かしました。

1.添付FDDのドライバをLinuxの/tempにコピーしてコンパイル
mkdir /temp
mcopy a:/linux/tulip.c /temp
mcopy a:/linux/kncompat.h /temp
mcopy a:/linux/trans /temp
cd /temp
chmod 777 trans

../temp/trans
これで/usr/src/linux-2.2.17/modules/tulip.oが出来ます。

2.netconfig
/etc/conf.modulesに
alias eth0 tulip
options tulip io=0x400 irq=9
の2行を追加。ioとirqはWindowsNTで確認。

3.Linux起動時にnetworkが動くように設定
/etc/rc.d/rc
の先頭行に
insmod /usr/src/linux-.2.2.17/modules/tulip.o
を追加

4.Linuxconfを使ってTCP/IPの設定

再起動でLANにつながりました。

ソフトトライアル(2001/4/7)

--CVSをWindowsNT Serverでテスト--

Concurrent Versions SystemをWindowsNTで動かしてみました。
手順は次のとおりです。

1.ダウンロードファイル
1)CVS server for NT
 サイト:http://www.cvsnt.org
 ファイル名:cvs-1.10.8NT.exe.zip
2)WinCvs
 サイト:http://www.cvsgui.org
 ファイル名:WinCvs120.zip

2.CVS server for NTのインストール
1)ファイルを解凍してできるreadme.ntにしたがって設定します。
@ntservice.exe, cvs.exe, cvs2ntslib.dllをd:Program Files\gnuにコピー
Aコントロールパネル→システムで環境変数PATHにd:Program Files\gnuをセット
Bコントロールパネル→サービスでCVS server for NTを開始

3.クライアントにWinCvsをインストール
@クライアントをWindowsNTとして、Admin→PreferencesでCVSROOTを
:ntserver:xxxx:d:\home\cvsroot
としました。XXXXはサーバ名です。
Aあらかじめ、explorer等でクライアントとサーバを接続しておきます。
BCreate→Import modulesでWindowsNT Serverに保存ファイルを作ることができました。

参考資料:
CVS入門 大月美佳著 秀和システム発行 ISBN4-7980-0105-8 C3055

ソフトトライアル(2000/12/06)

--OCNの定額制/独自ドメインに移行しました--

1.有限会社エーエスエヌのインターネットアクセスは、
フレッツISDN+ホスティングサービスを利用して、定額制/独自ドメインに移行しました。

2.メールアドレスとホームページアドレスが変更になりました。

 

ソフトトライアル(2000/11/06)

--サーバを更新し、WindowsNTServerとLASER5 Linux6.2をインストール--

1.サーバを増強。CPU 650MHz、内蔵HDD 20GBにしました。新サーバの仕様はこちらです。

2.WindowsNTServerにHDD 13GB、LinuxにHDD 7GBを割付けました。

3.Linuxは日経Linux 2000.11添付CDROMのLASER5 Linux6.2を使用。特記事項は次の3点です。
1)HDD 1台にパーティション4個までという制限があるらしいため、
・パーティションをWindowsNTServer に2コ、Linuxに2コをそれぞれ配分。
・このためLinuxのマウントポイントは"/"と/usrだけにしました。"/"はWindowsNTを使ってFATでフォーマットしておきます。swap領域は"/"の中に作ることになります。
2)sambaは標準インストールされています。設定方法はこちらです。
3)Customを選択するとサーバとワークステーションがインストールされます。

 

ソフトトライアル(2000/10/23)

--KaffePC(DOS の組み込み向けJava 環境)--

1.KaffePCはDOSでkaffe(License freeのjava)を動かす仕組みです。kaffePCは
http://www.distribution.co.jp/
からダウロードします。ファイル名はkp10b3.zipです。
DOS用解凍ソフトunzip386.exeもダウンロードします。
尚、kaffeの詳細は、
http://www.transvirtual.com/kaffe.htm
にあります。

2.インストール
http://www.distribution.co.jp/freeware/java/kaffepc/ja/
に従ってインストールします。
config.sysに次の行を追加します。
set PATH=c:\kaffepc\bin
set KAFFEHOME=c:/kaffepc
set CLASSPATH=c:/kaffepc/sample/Hello.jar

3.実行
C:\> kaffe Hello
Hello

となって正常に実行されたことが確認できます。
他のPCでコンパイルした結果をHello.classのままにしておいたのではDOSが受け付けないので、zipまたはjarファイルに変換する必要があります。

4.ネットワークの設定
1)%KAFFEHOME%\lib ディレクトリにある kp_net.proを次のように修正しました。

kaffepc.net.boot=false
kaffepc.net.my_ip=192.168.0.10
kaffepc.net.netmask=255.255.255.0
kaffepc.net.nameserver.0=192.168.0.1
# kaffepc.net.nameserver.1=192.168.0.2
kaffepc.net.gateway=192.168.0.2
kaffepc.net.hostname=xxxx

2)パケットドライバのインストール
a)パケットドライバのダウンロード
使っているcorega EtherII ISA-T用のisapd.exeを↓ここからダウンロードします。
http://www.corega.co.jp/download/driver_dosdrv.htm

b)isapd.exeで展開されるReadme.PDに従ってインストールします。

c)DOSのFDDのAUTOEXEC.BATに次の行を追加します。
c:\kaffepc\coisapd.com

ここに置いたドライバを常駐させる訳です。

d)テスト
ping 192.168.0.1
とすると

192.168.0.1 is alive.
が返ります。

参考資料:Java Press vol 11 p50

ソフトトライアル(2000/6/30)

--ホームページに掲示板を設置--

vuni.ne.jpを使っている知人に頼まれてツリー型掲示板を設置してみました。参考資料のtreebbs.cgiを使いました。treebbs.cgiはperlで作られています。
設定上の注意点は次の通りです。

1.public_htmlの下にcgi-binディレクトリを作って、treebbs.cgiをそこに置きました。

2.サーバのperlの位置は
/usr/local/bin/perl

3.メッセージを格納するファイルの設定は次のようにしました。
$DIR = '/home/pppusr/xxxxx/public_html/cgi-bin';
$datafile = "$DIR/treebbs.txt";

これに伴って
#data_save関数内で以下の変更を行います。

$tmpfile = "$DIR/treebbs.tmp";

$tmp_dummy = "$DIR/$$\.tmp";

4.treebbs.cgiの日本語コードをeucコードに変換。プロバイダのvuni.ne.jpはeucコードを使っています。変換はプロバイダにお願いしました。また、permissionの設定もプロバイダにお願いしました。
FFFTPというフリーソフトを使うと、漢字コードのEUCへの変換とサーバに置いたファイルのパーミッションの設定変更が可能です。
http://www.vector.co.jp
にアクセスして'FFFTP'で検索するとダウンロードできます。

5.treebbs.cgiの入力文字セットをeucに設定。129行あたりの行を次のように変更します。

&jcode'convert(*value,'euc');

6.treebbs.cgiの出力文字セットをeucに設定。511行あたりの行を次のように変更します。
print "<meta http-equiv=Content-Type content=text/html; charset=x-euc>\n";

参考資料:CGIでつくるインタラクティブWebページ Terra著 エーアイ出版 ISBN4-87193-701-1 C3055
この本のサポートはこちらです。
http://www2.inforyoma.or.jp/~terra/support/support.cgi

 

ソフトトライアル(2000/6/15)

--DominoデータベースをWAS(WebSphere Application Server)3.02で使う(その2)--

今回は成功(^^)

ソフトトライアル(2000/4/28)との違いは以下の通りです。

1.ファイルの入手
1)WebSphere Application Serverのfixpack1を追加。
ファイル名はFixpack_Adv_3021_NT.zip
2)domino R5.0.3にバージョンアップ。
  ファイル名はCGC9CJA.exe
3)domino designer 5.0.3にバージョンアップ
  ファイル名はCGC9NJA.exe

2.classpathの設定
WASとdominoをインストールした後、classpath.batを起動してclasspathを設定しました。

3.empdb.nsfの修正
domino designerを使ってNotes magazine 1998 Octの付録cd-romのempdb.nsfを修正します。ファイル名をempdb.nsf、ビュー名をempviewとします。empdb.nsfをdominoサーバにコピーします。

4.WebSphere Application Serverへのempdbアプリケーションの登録
JSP1.0でテストしました。

1)ファイルの位置
@servletはd:\WebSphere\AppServer\hosts\default_host\default_app\servletsに置きます。
Ahtml,jspファイルはd:\Lotus\Domino\Data\domino\htmlに置きます。

2)WASへのempdbの登録
@「WAS管理コンソールのタスクタブ」→「構成」→「Webアプリケーションの構成」→「サーブレットの追加」によってDefault Server→servletEngine→default_appにサーブレット名empdbとして登録します。
Aサーブレット・クラス名をhiguchi_lab.SearchNsfServletWithHttpServletとします。
BDefault Server→servletEngine→default_appの設定は次の通りです。
 ・文書ルートはd:\Lotus\Domino\Data\domino\html
 ・クラスパスはデフォルトに従います。デフォルトは次の通りでした。
  d:\WebSphere\AppServer\hosts\default_host\default_app\servlets
 ・default_app→jspのサーブレット・クラス名の変更
  com.ibm.servlet.jsp.http.pagecompile.PageCompileServletを
  com.sun.jsp.runtime.JspServletに変更します。
  JSP1.0を使うためです。

5.情報
今回は次を参考にしましたが、必ずしも記述通りには動きませんでした。
http://www-4.ibm.com/software/webservers/appserv/doc/v30/ae/web/doc/whatis/icsrvlet.html

 

 

ソフトトライアル(2000/6/1)

--VisualAge for JavaでEJBを作成する--

参考資料の第9章に従ってテストしました。
VAJ Enterprise EditionのEJB Development Environmentsフィーチャーを利用します。

項目別のテスト結果は次の通りでした。

セッションBeanの作成  
セッションBeanの作成
配置コードの作成
テスト・クライアントの生成とEJBサーバの起動
セッションBeanのテスト
ステートフル・セッションBeanのテスト
セッションBeanを利用したアプレットの作成
同上のテスト準備とクライアントの実行 ×
簡単なCMPエンティティBeanの作成  
CMPエンティティーBeanの作成
スキーマ
マッピング
ファインダー・メソッドの定義
配置コードとテスト・クライアントの生成
EJBサーバの起動とテスト
CMPエンティティBeanを利用したアプレットの作成 ×

            ○:成功     ×:失敗     △:一部成功

参考資料:Javaによる分散アプリケーション開発
       国際大学R&Dセンター著 (株)トッパン ISBN 4-8101-9016-1

注)(株)トッパンは出版事業を再編成したので本の入手情報は03-5418-2535。



「ソフトトライアル」のバックナンバーはこちらです。